【2005年4月】ベトナム戦争中にバナナを栽培していた日本人/ベトナムの大学生が、東京大学を優秀な成績で卒業

春さんのひとりごと

< ベトナム戦争中にバナナを栽培していた日本人 >

私たちが子供の頃、バナナというのは大変なゼイタク品で、めったに食べることはありませんでした。今でも記憶があるんですが、中学校の帰りに、友達数人で果物屋さんに寄って、三人でお金を出し合って一本のバナナを分けて食べた思い出があります。その当時一本が20円くらいの値段だったでしょうか。

「このバナナは一体どこで出来るんだろうか?」と、見ただけで美味しそうなバナナの出来る国が羨ましかったので、学校の先生に聞くと「台湾だよ」と教えてもらいました。それ以来、「バナナというものは台湾から来ているもの」と思い込んでいました。しかし実はその当時にもベトナムからも輸入していたんですね、しかもあのベトナム戦争の真っ最中に・・・。

ある日たまたまこのホーチミン市で、60歳を少し過ぎたくらいの一人の日本人の男性・Yさんに出会いました。Yさんは1963年から75年まで、まだ20歳を少し超えた頃にこのベトナムにやって来ました。その年代を良く見ると、ちょうど私が数人でお金を出してバナナを食べていた頃の中学校に通っている時期と一致しますね。

Yさんがベトナムに来た動機は、Yさんの知人が話した「ベトナムでバナナを栽培して、それを日本に輸出する仕事をしてみないか?」という、ただそれだけの言葉に魅力を感じたというだけのことだったそうです。

歴史年表を開くと、Yさんが20歳代でベトナムに来た1963年の翌年の「1964年には北爆が始まり、ベトナム戦争が激化した」と書かれています。そのベトナム戦争が激化した頃のベトナムに来てYさんが赴任したのは、ホーチミン市から西のほうに今なら車で2時間~3時間で着く、Cai Be(カイ ベー)という小さな地方です。

彼はそのCai Beにある小さな島全体を、日本への輸出用のバナナの栽培地として、すでにあるバナナの木を買い取り、さらにまた植え付け面積を増やして栽培を始めました。その当時はそこには、日本人など誰一人としているはずもなく、食事も自分で市場に行って自分で買って、それを自分で料理して食べていたそうです。洗濯も近くの川でゴシゴシと自分で洗っていたそうです。

今でもベトナムの田舎に行くと、電気も水道もない地方がありますが、Yさんが当時住んだ地方には、当然のことながら電気はもちろん、水道もガスもシャワーもありません。そういう田舎でその当時、毎日どういう生活をして過ごしていたかは、Yさんの話の断片から想像するしかありません。

Yさんはしかし、今となってはその当時のことを懐かしい思い出として遠い記憶の底から引っぱり出すようにして話してくれました。何といってもヘンピな村にただ一人だけの外国人が住んでいるというだけで、その当時にそこに関係している政府軍やベトコンの双方から「スパイではないか・・・!?」と疑われたこともあるそうです。しかし自分が今この田舎でやっている仕事の内容を、相手に何回も何回も説明をして、最後にはようやく分ってくれたそうです。

さらにはその地方にも、アメリカ軍の爆撃機が爆弾を落として、小島の対岸に爆弾が大量に降ることも何回もあってね~、その時は生きた心地がしなかったよーと、今でこそ淡々と話してくれました。

肝心の仕事であるバナナの実を房ごと切り落とすのは、暑い昼間にやるとその房が弱るので、ふつうは夜にやるそうです。しかしその夜には、バナナの房の中に青い色をした細いヘビがいます。これは猛毒を持っています。さらにまたバナナの畑自体にもコブラがいます。それで夜バナナの房を切る時には、注意に注意を重ねて仕事をしていたそうですが、それでもやはり現地の人たちでヘビに噛まれて命を落とした人もいたそうです。

そのバナナの畑で捕まえたコブラは、その日のうちにみんなで料理して食べたそうです。「その味はどうでしたか?」と聞きますと、「ふだんが大した肉料理がないんで、まあまあ旨かったですよ」と笑いながら話してくれました。

Yさんは今は当然、もうバナナの仕事からは離れた仕事をされていますが、20代初期に頑張って働いたベトナムで、これからまたさらに新しい仕事で第二の人生を過ごそうとしておられます。その話しかたの元気の良さは、聞いていてとうてい60歳代とは思えない若々しい情熱を感じたことでした。

ベトナムBAOニュース

「BAO(バオ)」というのはベトナム語で「新聞」という意味です。
「BAO読んだ?」とみんなが学校で話してくれるのが、ベトナムにいる私が一番嬉しいことです。

■ ■ 今月のニュース 「 ベトナムの大学生が、東京大学を優秀な成績で卒業 」 ■ ■

今年の春の東京大学の卒業式で、東京大学の電子科の学生であるベトナム人、Tran Ngoc Son(チャン ゴック ソン)君は、その出色の論文の良さにより、教授から推薦されてそのまま東京大学の大学院に進むことになった。

Tran Ngoc Son君の卒業論文のテーマは「マンガンの性質について」というものだった。彼が学んだ電子科には、全員で180人の大学生がいて、卒業論文の審査で彼と同じ「優」の成績を修めた者は8人いたが、そのうち7人は日本人で外国人は彼一人だけだった。

Son君の話しによると、優秀な成績で卒業出来た理由は、「良く学び、良く遊び、よくいろんな活動もしたから」ということだった。

ベトナムにいる時には彼は、ホーチミン市内にある、百科大学の電子科の学生だった。そしてめでたくこの2005年4月に、東京大学の電子科の大学院の学生になることになった。

これは昨年も同じように、優秀な論文で東京大学を卒業したベトナム人に続いて2人目のことになる。その前の優秀な学生は、Pham Nam Hai(ファン ナム ハイ)という名前の学生で、彼もベトナムでの大学はSon君と同じ百科大学の学生で、東京大学の卒業論文を優秀な成績で卒業したのだった。

(解説)
このSon君の記事は、一面に写真付きで大きくこちらの新聞に掲載されていました。彼の写真を見ると、いかにも聡明そうな顔をした大学生という感じです。

彼がベトナムで学んだホーチミン市にある、「百科大学」というのは、実は以前にここの50人の大学生たちを大型バス一台に乗せて、カンザーに案内したことがありますので、私自身も大変身近に感じたことでした。

その時にカンザーに行くバスの中でも、私がカンザーに関する資料を配るとみんなでそれを熱心に読んでいろんな質問をしたり、エビ池の場所ではみんなでバスから降りて来た後にいろいろ説明すると、さらにまた彼等のほうからいろんな質問が出て来ましたので、その時には(大変知的好奇心の高い大学生たちだな~)と感じたことでした。

他のベトナム人の大学生に聞きますと、この百科大学というのはホーチミン市の中では、医学部についで入学試験も相当に難しいようです。その中でもSon君は選ばれた学生なのでしょうが、このようにして日本で学んだベトナム人の学生が、遠い異国で頑張っているのは素晴らしいことだと思います。そしていずれ将来は、Son君も日本で学んだことを活かして、さらにまたベトナムで活躍する場が与えられることになるでしょう。

Posted by aozaiVN