【2010年10月】楽しく、美しく、生きる/どんな仕事でも大切にやる日本人
春さんのひとりごと
<楽しく、美しく、生きる>
「コブラを捕まえに行きませんか?」と、ベトナム戦争当時のまだ二十代初期に、ベトナム南部の Cai Be(カイ ベー)でバナナを栽培していた、あのYさんから誘われたのは九月中旬のことでした。
Yさんはその当時Cai Beで、30万本のバナナを栽培されていました。そのバナナの苗は、すべて台湾から輸入したということでした。その理由は、台湾バナナのほうが品質が高かったからだそうです(しかし植えて数年も経つと、不思議なことにベトナムのバナナと同じようなものに変わってしまうそうです。)
Yさんの話を聞いた時、(コブラ!?どこへ、どうやって捕まえに行くのだろうか・・・。)と、最初そのYさんの誘いの意味が分らずに、私はポカーンとしていました。すると、「いや、私たちが直接コブラを素手で捕まえるのではないので、全然心配要りませんよ。ベトナムの人が捕るのを見ているだけですから。ハーッ・ハッ・ハッ!」と笑って、私の疑念を打ち消してくれました。
そしてさらに続けて、「以前Cai Beの元日本兵・古川さんのお墓を訪ねた時には、その古川さんの娘さんが二人来ていて、その二人ともが今はDong Nai(ドン ナーイ)省に住んでいます。前々からその二人が私に、“家に遊びに来いよ!”と誘ってくれているんですよ。そしてそこの次女の主人が、コブラを捕まえに時々山に入ると言うのです。それを一緒に捕まえに行かないか?と誘って来ているのです。」と、その経緯を話してくれました。
2008年の12月にYさんと、東京浅草のお好み焼き屋・「染太郎」で総支配人をされていたSさんと、私と友人の四人で、Cai Beにある元日本兵・古川さんのお墓を訪ねたことがありました。二年前のこの時のCai Beへの日帰りの久しぶりの小旅行は、私にとっては様々な感慨を抱かせるものでした。
この時には、サイゴンから日本人が四人もやって来るということを聞きつけて、古川さんの親戚縁者などが多数来てくれていました。バイクで三時間ほど掛けて来た人もいました。その中には、古川さんの長女と次女の方もいたそうでしたが、あまりに人が多すぎて私は全然覚えていませんでした。
私には古川さんに顔立ちが似ていた、息子さんのほうの記憶しかありません。YさんがCai Beで働いていたのは20歳の時からでしたが、その時には長女の方は10歳でした。Yさんは「今も二人とも自分の妹のような感じなのです。」と言われます。
実はその長女と次女のお二人が今住んでいるのはそのCai Beではなくて、サイゴンよりもさらに北の方のDong Nai省なのでした。Cai Beに兄弟全員が住むには土地が狭すぎるということで、まず先に次女の方がDong Nai省の森の中で、森林を切り開いて果樹園にする仕事に応募してそれが許可され、四年前に長女も呼び寄せて、長女と次女の二家族がそのDong Naiに移り住んで来たということでした。
その長女と次女のご主人は、カンボジア系のベトナム人ということですが、そこに植えてある果樹自体もまだ小さいし、果物も一年中を通して毎日採れるわけではないので、その仕事がない時には森の中に入っていろんな種類のヘビ(主に毒ヘビですが)を捕まえて、それを売ったりして現金収入を得ているような事を、Yさんが話してくれました。
「それに我々も同行して、コブラをどのようにして捕まえるのかを見ましょう。慣れたら我々も実際に捕まえましょうか。」と、Yさんは笑いながら誘惑して来るのでした。最初はただの冗談で言っているのではないかと思いましたが、いろいろ話を聞いていくうちに、どうやら本気らしいというのが伝わって来ました。
そしてベトナム戦争当時にCai Beのバナナ園で働いていたYさん自身が、実際にコブラを捕まえて食べたという体験も聞きました。ある日畑の中に放し飼いにしていた犬が、ワンワンと異常に大きな声で吠えるので、Yさんがバナナ畑に走って行くと、大きなコブラが今まさに鎌首をもたげて、犬をシューッ・シューッと威嚇しようとしていました。
それを見たYさんは、長い棒切れを拾って、こっそりとコブラの後ろに回りました。コブラは犬のほうに注意が向いています。そしてコブラが鎌首をもたげて頭をヌーッと上げたところで、後ろからその頭を思い切りガツーンと叩きました。頭の後ろを強く叩かれたコブラは、長い胴体ごとそのまま犬の方にすっ飛んで行ってしまい、その犬はびっくりしてシッポを巻いて逃げて行ったそうです。それを聞いた時、私たちは大笑いしました。
そして気絶(?)したそのコブラを手に持って垂らして見ると、胴回りはコーラ瓶ほどの太さがあり、長さも二メートルはあったそうです。Yさんも、このように大きいコブラは初めてその時見たと話されました。そしてそれを手にした時に、ようやくコブラを捕まえた実感が湧いてきて、鳥肌が立って来たということでした。
早速バナナ畑で働いているベトナム人の従業員が、その獲物のコブラをさばいてくれて、初体験の「コブラ料理」を作ってくれたそうです。「どんな味でしたか?」と私が聞きますと、「味付けはレモングラースを入れてヘビの匂いを消しているので、そんなに臭くもないし不味くはないのですが、ヘビの肉自体は細かく刻まれていたので、どんな味なのかが良く分りませんでした。しかしひさしぶりの肉料理でしたよ。」と、Yさんは笑いながら話されました。
「あのコブラを捕まえに行くのかー・・・。」そこまでの話を聞いて、サイゴンにいる時にはふだん眠っていた私の(何でも見てやろう!)の好奇心にムクムクと火を点けてくれた、冗談好きなYさんの誘惑に簡単に引き込まれました。
そしてこの席には、サイゴン郊外にGio va Nuoc(ゾー バー ヌック:風と水)という広大な喫茶店を開かれたSBさんも来ておられました。このSBさんも、Yさんが提案した「コブラ捕り」の話に大いに乗り気になられました。
特にDong Naiまでバイクを飛ばして行くこと自体が、最近自分のバイクを購入されたSBさんの強い興味を惹きました。「コブラが捕れる、捕れないに関係なく、ひさしぶりのバイク・ツーリングを楽しみましょうよ!」ということで、三人の思いが一致しました。お互い年は取っていても、こういう企画にはすぐに乗るおじさん三人組なのでした。
YさんとSBさんはまだ知り合って一年少しくらいですが、年齢がお互いに近いということもあるからなのか(Yさんが67歳、SBさんは66歳)、最近は大親友というほどのレベルまでその親交が深まり、会えば「こころ許せる友人」という感じで、時に駄洒落も飛ばしながら談笑されています。横で見ていましても、こちらも楽しくなります。
そして当日は、朝の5時半に私たちはサイゴンを出発しました。向こうでの一泊ぶんの準備物だけをバッグに入れて、さらに長女の家で食事も頂くので、箱入りのインスタントラーメン二箱を購入して、それをバイクに乗せて出発しました。Dong Naiまで走るには、最初はハノイ方向に向けて国道一号線を走ります。中年おじさん三人のバイクの旅ですから、スピードを出さずに、道路右側をゆっくり走るように行きました。Yさんの話では、長女の家まで約120kmあるそうです。そして、この日の空は快晴でした。
しかし前をバイクで走るお二人の背中を見ていますと、私は何か体もこころもウキウキとして来ました。これはサイゴン市内をバイクで走っている時には、感じない気持ちの高揚感でした。私がベトナムに来た当初、見るもの・聞くものすべてがまだ珍しい時に、列車やローカルバスで移動している時に、このようなウキウキした気持ちの昂ぶりを感じましたが、その感覚を思い出させてくれました。
そして今回のこの「中年おじさん三人組・Dong Naiまでバイクの旅」は、私にとっては数年後に予定している『ベトナム南北縦断・バイクの旅』の予行演習にもなりました。今考えている『ベトナム南北縦断・バイクの旅』に参加予定のメンバーは、今回Dong Naiまで一緒に旅したYさん、SBさん。そして浅草・染太郎のSさん、Saint Vinh Son小学校の支援者・Aさん、そして私の五人の予定です。
今回YさんとSBさんと一緒にいる中で、そのおおまかな構想が煮詰まって来ました。
そのコースは、サイゴンを出てから「旧ホーチミン・ルート」沿いの道をバイクでひたすら走る。平均時速40kmのペースで走り、一日に約200kmを目安にして一泊する。
山岳部を中心に走るので、泊まる宿があるかが一つの懸念ですが、Yさんは「何とかななるでしょう!」と楽観的です。サイゴンからハノイまでは約1700kmですが、途中での休憩・宿泊もゆっくり入れて、約二週間もあれば余裕でハノイに着くでしょう。
そしてハノイに着いたら、ハノイ近郊の名所巡り(ホア ルーやハロン湾)で一週間弱。さらにまたハノイから北上し、少数民族さんが住むサパやバック ハーなどの北部の高原地帯を一週間ほどかけて訪問した後にまたハノイに戻る。
そしてハノイ駅でバイクを列車に積み込んで、帰りは列車に揺られてサイゴンまで戻ったところで、この旅は終了。所要期間は約一ヶ月。これが我々五人の、おそらくは一生涯の思い出になるであろう『ベトナム南北縦断・バイクの旅』のおおまかな構想です。
さて我々は大型トラックに特に注意しながら、国道一号線をひたすら走りました。途中のBien Hoa(ビエン ホア)を過ぎ、サイゴンを出て三時間ほど経った頃、Da Lat (ダ ラット)方面に行く国道20号線に入る道路を左折れして、進行方向を変えました。ここで朝食休憩で一旦休んで、Pho(フォー)を食べました。この時8時半になっていました。
20分ほど休んでまた出発。ここら辺りの風景は、ゴム園やキャッサバ畑、カシューナッツ畑などが広々とした大地に植えられています。ゴム園もクチ・トンネルに行く時に見るゴムの木よりも、ここのゴムの木のほうが樹齢が古そうで、かなり大きい木が等間隔で植えられていました。
しかしこのDa Lat方面に行く時の光景は、メコンデルタの平坦な風景と違い、山あり、丘あり、坂道ありで、大変変化に富んでいます。メコンデルタもそれはそれで、大地の豊饒さを感じさせる風景が続きますが、ここの風景は「次に道路を曲がった、坂道を登り終えたところでは、どんな光景が現れるかな。」という期待感と意外性を抱かせるものがありました。恐らく想像するに、『ベトナム南北縦断・バイクの旅』もこのような期待感がたくさんあることだろうなーと思います。
途中、La Nga(ラー ガー)橋を渡りました。この橋の下には、船上生活者の船やイケスがたくさんあり、橋の上からその光景が良く見えました。ここを流れている川が、サイゴンまで続くDong Nai川で、ここがその上流になるわけです。しかしこの時には、水の量が大変少なくて、砂地に引き揚げられている船もありました。Yさんは「ふだんはこんなに水が少ないことはなくて、もっともっと水深があり、川幅も広いんですよ。」と話されていました。
そしてDa Lat方面に行く国道20号線を約一時間ほど走った頃、道路をさらにまた左に折れました。ここからは道の幅も、国道よりは少し細くなりました。しかしまだアスファルト道路は続いています。そして走ること30分くらいして、二十メートルほどの幅の川に突き当たりました。ここがDong Nai川のさらに上流になります。川の色は茶褐色です。ここにはフェリーがあり、みんなそれを待っていました。
このフェリーは屋根もなく、ただの鉄板を川に浮かべたような形状をしています。人間が十人と十台のバイクが乗れば、もう満杯になってしまうような小さなフェリーです。我々が乗り込んで日本語で話していますと、周りのベトナムの人たちが、(どうも外国人のようだなー・・・。)という目付きで見ています。こういう辺鄙な田舎の村に、外国人が来ること自体珍しいでしょうから、それも当然と言えます。
そしてフェリーに乗り込むとすぐに、手すり近くにいたおばさんが「ワニだー!」と大声で叫びました。それを聞いたみんなが「どこ?どこ?」と川のほうに眼を向けました。すると確かに、ワニのようなオオトカゲのようなものがいました。
大きさはあまりありませんが、長さにして50cmくらいの生き物がシッポを振りながらスイスイと川の中を確かに泳いでいるではありませんか。しかし水が泥水のような色なので、その生き物が一体何なのか、遠くから見ただけでは判然としません。
するとフェリーに乗り込んでいた一人の若い青年がサッとフェリーから跳び降りて、その正体不明の生き物が泳ぎ着くであろう向こう岸の土手の位置まで、脱兎のごとく走り出して行きました。(あれをたとえ捕まえたにしても、それをどうするのだろうか?)と素朴な疑問が湧きましたが、理屈ではなく、本能的に体が動いていったような見事な行動力でした。
しかし、小さなボートに乗った中年夫婦もその生き物を捕まえようとして、ボートをすぐに動かしました。そしておじさんの手には網も握られていました。土手に向って走る青年と、水面上をボートで漕いで行く夫婦の競争になりました。
しかし、その若い青年のほうは手には何も持たずに素手でしたから、残念ながらこの勝負は中年おじさん夫婦の勝ちに終わりました。捕まえたのを良く見ますと、やはり正真正銘のワニの子どもなのでした。(捕まえたぞー!)という感じで、高々とワニの首根っ子をつかんで、それをフェリーに乗り込んでいる我々に見せてくれます。
(それにしてもどうしてこんな所にワニが・・・?)と思いましたが、Yさんの話では「この近くで養殖しているワニが逃げ出したのだろう。」ということでした。そして後で長女のご主人に聞きましたら、やはりそうだということでした。
そしてフェリーを降りたところで、また買い出しをしました。缶ビールを二ケースと、パンとスイカを数個買いました。Yさんが言うには、ここから後20分ほどで、目指す長女の家には到着するとのことでした。しかしここら辺りからの風景がまことに(ベトナムの田舎の風景だなー。)と、しみじみとこころ洗われるような光景が続きました。
椰子の木が植えてある手前には田んぼが広がり、ちょうどこの時には田植えの最中でした。ここには田植え機はないので、当然手植えです。今の日本で田植えを手で植えている地域は、狭い棚田などのごく一部の地域だけでしょうが、ここでは今も広い田んぼで手植えで数人がかりで植えています。それは40年前以上の、日本の私の田舎の光景を思い出させてくれました。私が十代の頃には、田舎ではまだ手植えで稲を植えていたからでした。
そして私はベトナムのいろんな田舎を旅する時に、たまらなく好きな光景の一つがここにもありました。メコンデルタでも、このような田舎でも、家の前に池がある光景が時にあります。その池の中には、食用の魚が飼われています。さらにその池の水面上には、さりげなく赤い蓮の花が咲いています。それがここの道路沿いにもありました。そしてこの時には、赤い蓮の花が満開の状態で咲いていたのでした。ベトナムに来た時から、この蓮池に浮かぶ赤い蓮の花の光景にはいつも感動します。
先頭を走るYさんに御願いして、バイクを止めてもらい、しばしそれに見とれました。こういうふうに、好きな所でバイクを停車して風景を鑑賞出来るのが、バイクの旅のいいところでしょうか。観光バスなどで行く時には、サーッと通り過ぎてしまいます。
そしていよいよ舗装されていない、赤土の細い道に入りました。この先にその長女と次女の家はあります。しかしここから五ヶ所ほどの悪路が続いていました。目の前には雨水のたまった水溜りが道の全面にあります。これを突き抜けないと先には進めません。
山から木材を切り出して運ぶトラックのワダチの跡が、道路を深くえぐり、そこに水が溜まっていました。その深さがどれくらいあるのか、水が濁っているのでよく分りません。
以前Yさんがここを通過した時にも、同じように水溜りがあり、「エイヤッ!」とバイクで進んだら、バイクごと腰の深さまでズボッと泥水に入り込んだということでした。助けを呼ぼうにも誰一人通らず、長女に電話しようにもここは携帯電話も通じない地域なのでした。
それで仕方なく一人でバイクを水溜りから引き揚げた後、バイクのエンジンをかけたら、一発でエンジンがかかったと言います。「さすがホンダのバイクはすごい!と思いましたよ。」と感心されていました。
ここは、この場所に詳しいYさんに先に試しに行ってもらい、その後に私、そしてSBさんが続くことにしました。スピードを出すと、ヌルヌルした赤土にハンドルを取られて危険なので、ゆっくり・ゆっくりとYさんが進みます。
Yさんが先に進んだのと同じタイヤの跡を追うように、私たちも付いて行きました。ハンドルを取られてバイクが転びそうな箇所もありましたが、こういう悪路に経験が豊富なYさんの先導により、赤土の中に転ぶことなく何とか全ての水溜りを通過しました。
そしてだんだん進むと、回りが森の中に入りました。Yさんが(オカシイナー)という感じで首を捻っています。以前来た時にあった森や、目印となる木がバッサリと切り払われていて、どこが入り口なのかが分らなくなって来たということでした。最初にYさんがここに来た時にも、すぐにはその家が分らなくて森の中に迷い込んでしまいました。
すると森の中の枝が揺れたので良く見ると、何と野生の象が一頭現れて来たそうです。これにはYさんも胆をつぶして、慌ててバイクを戻してすぐ引き返したので、象さんからは襲われなかったということでした。
私たちがしばらくバイクを止めて辺りを見回していますと、野生の象さんではなく、たまたま向こうからこの近くに住んでいるらしき人が、バイクに乗って来ました。Yさんがその人に長女の家を聞きますと、すぐに教えてくれました。果たして、このすぐ近くに長女の家はありました。
10時半頃にようやく着いた長女の方の家の回りは、森が広く切り払われていて、明るい光が射し込んでいました。しかしかなりの広さの森が、まだ植えて数年のマンゴーの果樹園になっていました。50年契約で、この土地を政府から借りているということです。「五ヘクタールくらいはあるでしょう。」とYさんが話していました。そしてここでもやはり、犬とヒヨコが喧嘩せずに仲良く共存している光景がありました。目と鼻の先をヒヨコがヨチヨチ歩いていましたが、ワンちゃんは全然無関心でしたね。
この時には長女の方とその旦那さんのMさん、そして親戚の方が三名ほどいて、私たちを迎えてくれました。早速バイクから荷物を降ろして、まず先に氷を入れた大きなポリバケツに、缶ビールを一ケースぶん全部入れました。ラーメンとパンとスイカを渡して、今から料理を作ってもらおうと思いましたが、エビやイカの天ぷらや、ニワトリ料理や、焼きソバなどが既に調理されていました。
私たちは家の外側に作られた、木陰のある涼しいテラスのような所に座りました。SBさんと私はここの家族とはほとんどが初対面なのですが、Yさんはすべての人たちが旧知の仲です。抱き合って喜んでいます。そしてバケツに入れたビールが冷えた頃、それを取り出し「1(モッ)・2(ハーイ)・3(バー)・ヨーッ!」と乾杯しました。炎天下の中を冷たいものを何も飲まずに来たので、これが美味かったこと、美味かったこと!
ようやくDong Naiに着いて11時過ぎに、料理を食べながら、ビールを飲みながらの宴会が始まりました。テーブルの上にあるニワトリ料理は昨日までは生きていたニワトリだったのですが、我々が来るので今朝つぶされたということでした。Yさんはそれを聞いて合掌されていましたが、SBさんや私にはそういう感傷はなく、バクバクと食べました。
そしてYさんが長女の方を呼ぶのを聞いていますと、「A(アー)、oi(オイ)!」と呼ばれています。「Aちゃん、おい!」というくらいの意味なのですが、(長女の名前はただの【A】なのだろうか?)と不思議に思い、Yさんに聞きますと「そうです。長女の名前は【A】の一文字だけです。最初に生まれたので、古川さんと奥さんは【A】と付けられたのでしょうね。そして次女の名前は【B(ベー)】です。アルファベットの最初の文字から順に名前を付けられたわけです。」
「しかしこれではいくら何でも安易過ぎると考えられたのでしょうか。三女は【C(セー)】という名前ではなくて、ベトナム人の普通のHau(ハウ)という名前ですよ。」と、実に面白い話をされました。私もこのような名前は、ベトナムでは初めて聞きました。さらに長女のAさんは偶然にも、私と同じ年齢でした。
そして今回ここを訪問した目的である「コブラ捕り」について、Aさんの主人であるMさんにYさんが聞きました。ふだんは次女の主人Xさんがコブラ捕りを本業にしているようですが、この日Xさんは親戚の結婚式に出かけていて留守でした。それでAさんの主人のMさんが、Yさんの質問に答えてくれました。
Mさんが言うには、この雨季の季節はヘビの子どもがたくさん生まれるので、それを捕まえても値段が安いので、雨季の時期には山にヘビ捕りには入らない。乾季になってから山に入るということで、残念ながら今回のコブラ捕りは不可能になりました。「次の乾季の時にまたおいでよ。大きなコブラのいそうな場所を探しておくから。」とMさんが言いますと、YさんとSBさんはその気になって、「次はいつ来ようかな?」と話していました。
そしてMさんは宴会をしながら、我々にヘビ捕りの仕方について説明しました。Mさんが言うには、コブラを捕まえに行くのは朝や昼の明るい時間帯ではなく、夜に山の中に入って行くそうです。何故なら、コブラなどのヘビは昼間は穴の中で寝ていて、夜に獲物を求めて穴ぐらから出て行くといいます。
ですからコブラを捕まえに行くのは当然夜になるのですが、真っ暗闇の森の中を歩いて行く時には、いくら経験豊富な人間といえども危ないので、二匹の犬を先頭と後ろに付けるそうです。そして犬は地面を這っているヘビはもちろんですが、木の上で休んだり、動いたりしているヘビにも鋭い嗅覚を働かせて、ワンワンと吠えるそうです。
ここらの森にはコブラ以外にも、猛毒を持った小さな青いヘビや、茶褐色の肌をしたヘビが多数いるそうです。ベトナム戦争当時にここを拠点にしていた解放戦線の多くの兵士たちが、実際に毒ヘビに噛まれて命を落としたとも、Yさんは話されました。
宴会を続けながら、Mさんはコブラ捕りの方法や道具などについていろいろ説明していましたが、(現物を持って来たほうが早い。)と思ったのでしょう。ヘビを捕まえるためのいろんな道具を小屋から引っ張り出して来て、実演しながら我々に見せてくれました。その一つは、長い棒の先に針金で輪が作ってありました。手元でその針金を引くと、針金の輪の中に入ったヘビの頭や胴体を締めるような道具でした。
あと一つは、棒の先に鋭いキリのような物が付いていて、それでヘビを刺し殺すような道具でした。ヘビの種類によって、焼酎に漬けるためにすぐ殺すか、生きたまま売るために殺さずに捕まえるかの違いがあるようです。そしてこの家には、実際にここで捕まえたコブラを焼酎に漬けた大きなガラス瓶がありました。中には四匹ほどのヘビさんが焼酎の中で眠っていました。
そして深夜に山の中に入る時のために、バッテリーを背負って、頭にカンテラのように光を放つ照明器具もありました。こういう道具の数々は全て手作りなのですが、あらためて(ベトナムの人たちは何と器用なのだろうか!)と思います。
司馬さんの本の中にも、ベトナム戦争当時の只中に、田舎の辺鄙な村で自家発電でテレビを見ている人たちの生活ぶりが書いてありましたが、こういう器用さは、自給自足に近いような状態で生きている田舎の人たちには、当然必要な能力なのかも知れません。
11時過ぎから始めた宴会なのですが、SBさんと私は3時過ぎ頃には酔っ払ってダウンしてしまい、早々と昼寝をしてしまいました。しかしYさんはこの日に参加していたベトナム人の四名を相手にして、ビールをガンガン飲みながら、ベトナム語で(相手は日本語が出来ないので当然ですが)延々と話し続けていました。
そして一時間ほど休んだ後、SBさんと私はまた宴会に合流しましたが、Yさんの元気の良さは全然衰えることなく、何と夜9時過ぎまでも延々と飲み続け、滔々とベトナム人を相手に話し続けていました。私には地元訛りのベトナム語が聞き取れないことも時にありましたが、Yさんは相手のいろんな質問に対してもベトナム語で応答していました。
今日集まった人たちよりも、Yさんのほうが十数歳年上なのですが、Yさんがベトナム戦争当時のことを話されていると、その人たちが「あんたは外国人なのに、私たちが知らないようなことを良くそんなに知っているね~。」と、ベトナム人自身が驚きます。Yさんは、「ベトナム戦争の時は、君たちはまだ十歳以下だったろうけど、私はもう二十歳は超えていたからね。」と答えていました。
私がYさんからベトナム戦争史や、当時の話を伺いますと、ベトナム戦争について書かれた本とはまた違う、立体的な奥行きの深い風景が浮かんで来ます。戦争終結直後の、1975年4月30日のサイゴン陥落後の混乱期にも、すぐ日本に帰ろうにも座席が取れず、飛行機に乗れないので、まだしばらくYさんはそのままベトナムにいました。
そして結果として、ベトナム戦争が終わり、他のほとんどの外国人が強制退去をさせられてサイゴンを出国した中で、Yさんはベトナム戦争終結直後のサイゴンにいた、数少ない外国人になりました。そして外国人から見たその二つの眼で、じーっと戦後の混乱期に、北の政権がやったことを観察していました。今Yさんが私たちに語るその内容は、実に貴重な『歴史の証言』というべきです。
それ以前に、南の敗色が濃くなった頃に、多くの人たちがベトナムを脱出しようとしました。最終的にYさん自身は、サイゴン陥落後の三ヶ月後の7月に、ベトナムを強制退去させられました。しかし北の政府軍が南に乗り込んで来た時に、その時の北の政権が南側に立った人たちに対して行った土地や財産の接収・収奪・没収については、【許しがたい暴挙だ!】と、今も常々言われますし、それに話が及ぶと感情が激されて来ます。
さらにまた、そのような北の政権の戦後のやり方に目を塞いで来た、日本のあの『べ平連』の活動に対しても実に厳しい意見をお持ちです。開高さんも一時『べ平連』に顔を出されましたが、あまりに偏った考えを持った人たちの多さに失望し、そこを去られたそうでした。繊細なこころの持ち主である、あの開高さんであればそうであろうなーと、私も思いました。
Yさんが私たちと話している時、感情がだんだん激してくると、手の動きが活発になります。左右の手が、テーブルの上で手刀を斬るようにビュン・ビュンと飛び交います。ある時などは、テーブルの上に並んでいたビールの空き瓶を四本ほどなぎ倒したことがありました。それで最近は、(ああ~、手の動きがそろそろ激しくなって来たな・・・)と察知すると、みんなこっそりとテーブルの上の空き瓶を下に片付けます。
しかしあまり激して大声で話していますと、どこに公安警察の眼が光っているか分りません。こういう話は政府への体制批判になりますので、わざと冗談っぽく話の最後に声をひそめて、(これはここだけの話だけどね・・・)とニヤリと笑われるのでした。
この時にも、当時解放戦線の拠点だったこの森の中で、昼寝もしないで、ベトナム戦争時代の話をベトナム人たちにいろいろ話しておられました。「しかし、本当に元気ですね~。参りました。」と私がほとほと感心していますと、「自分が潰れたら、家族の人たちの話し相手が誰もいなくなるからね。」とYさんは言われるのでした。ビールも二ケースでは足りずに、さらにまた一ケース買いに行きました。
夜の部も、私はと言えば8時過ぎにはまたダウンしてしまいました。結局Yさんは途中で昼寝もせずに、約十時間近くも飲んで、ベトナム人を相手に延々と話し続けておられたわけです。後で聞きますと、「缶ビール十本くらいは飲んだかな。」と言われました。しかし、翌日はケロリとして起きて来られました。
私は眠気と酒気で薄れてゆく意識の中で、森の中にある家の外まで響く、Yさんの明るく、楽しく、元気そのものの会話を聞きながら、(何と壮健に、何と楽しく人生を生きている人だろうか・・・。)とつくづくと思いました。
ベトナム戦争当時に、A新聞の特派員としてベトナムに来た開高健さんも、このYさんのバナナ園を訪問されたことがあります。Yさんが二十代半ば頃だったそうです。開高さんもおそらくこのようなYさんのきさくで、明るく、冗談好きな二十代の青年を気に入られたのでしょう。
開高健さんは、Yさんと数日バナナ園で過ごしていた時のある日、「君を小説にして、一冊の本を書いてあげるよ。」と、Yさんに言われたそうです。するとYさんは「まだそんな大した人生を歩いているわけじゃないし、恥ずかしいからいいですよ。結構です。」と丁重に断ったと言われました。
後でそのことを聞いた私たちの仲間は、「それは、それは実に惜しい、もったいないことをしましたね~。その時素直に【宜しくお願いします。】と答えておけば、開高健さんの手によるYさんの伝記が読めたのにー。」と残念がりましたが、Yさんは「そんなものが今残っていたら、恥ずかしくて表を歩けないよ。要らん、要らん。」と、手を横に振りながら笑っていました。
しかし私は、このYさんのように『人生を楽しく生きている』人を知りません。Yさんが日本からベトナムに戻られて、私たちの集まりに来られると、うって変わって場が賑やかに、明るくなるのです。私はYさんを見ていて、(自分もこのように人生を楽しく生きてゆきたいな~。)と、生き方の指針を与えられているような気がするのです。
そして私にはもうお一人、人生の指針を頂いている日本人の方がいます。Saint Vinh Son(セイント ビン ソン)小学校の施設運営者のFさんです。私はFさんに、『人生を美しく生きる』とはどうあるべきかの指針を与えてもらっていると思います。
この夏にわが社の「ベトナムマングローブ親善大使」が日本に帰国した後に、私が友人たちと数人でベンタイン屋台に集まり、ワーワーと話していました。そこにフラリとFさんが立ち寄られました。Fさんは事前に「今日行きますよ。」ということは言われずに、いつもこうしてフラリと来られます。この日は数日後にはまた日本に帰るので、挨拶のために来たと言われました。
私の隣に席を勧め、この夏のSaint Vinh Son小学校の生徒さんたちとの交流会について、お礼を述べました。そして「来年もまた宜しく御願い致します。」と、帰国を前にしたFさんに話しました。そして、「さあ、どうぞ。」と私がグラスにビールを注ぎます。「有難うございます。」と手にグラスを持たれるのですが、Fさんはいつも軽く唇を濡らすだけです。少しちょこっと口を浸けただけでグラスを置かれて、それ以上は飲まれません。
そのままテーブルの上にグラスを置かれて、約一時間ほど話した後「ではまたお会いしましょう。」と挨拶されて、飄然として去って行かれます。テーブルの上に置かれたグラスの中のビールは、一センチも減っていません。テーブルの上にある料理にも、ハシ一つ付けられません。これはこの日に限らず、いつもそうなのです。
Fさんが去られた後、残ったみんなは(なんという人だろうか・・・。)と、ゆっくりと歩いて行かれる、Fさんのその痩せた背中をずーっと遠くに消えるまで眺めています。(厳しく自分を律しておられるのだなー・・・)と、私自身は思います。呑ん兵衛の私には、到底真似出来るものではありません。
思えば、Fさんとの出会いは2000年のことですから、ちょうど十年前になります。そしてFさんと、奥さんのOanh先生の誠実さ、慎ましさ、謙虚さ、控えめな人柄も、十年前と本当に全然変わりません。いやむしろ深く付き合えば付き合うほど、その度合いがますます強くなって来たような感じがします。
Fさんが今運営しているSaint Vinh Son小学校は、Fさんご自身の日本での建設現場の労働で得た収入と、善意ある人たちの支援と援助で成り立っています。だからこそ「人様から後ろ指を指されない行動」を、ふだんから心がけておられるのでしょう。
お二人はカソリックの信仰を通して最初に出会い、その後縁が深まり、そして『無料小学校』建設の志を立て、それを創立させて今に至っておられます。そのような信仰心の強さも、Fさんのバックボーンには当然あることでしょう。しかしここまで自分自身を厳しく律することは、誰にでも出来ることではないと思います。
一人日本で、ベトナムの子どもたちのために、朝早くからFさんが建設現場で働かれている姿を想像しますと胸が熱くなって来ます。私たちと別れた後、Fさんが一人でゆっくりと歩きながら去られてゆく姿を見るたびに、まさしく『人生を美しく生きている』人がこのベトナムに実在しているのだと、しみじみと思います。
そして私から見て、このベトナムで実に『人生を楽しく生きておられる』Yさんと、『人生を美しく生きておられる』Fさんとの交友は、実に嬉しく、貴重なものであり、有り難く感じています。今やこのお二人の存在は、ベトナムにおける私の『人生の師』であると思うのです。
ベトナムBAOニュース
「BAO(バオ)」というのはベトナム語で「新聞」という意味です。
「BAO読んだ?」とみんなが学校で話してくれるのが、ベトナムにいる私が一番嬉しいことです。
■ どんな仕事でも大切にやる日本人 ■
初めて私が東京へ着いた時、新宿の高いビルや古い明治神宮ではなくて、成田国際空港の中にある駅で会った、日本のJRの安全を 守っている一人の駅員の姿に、私は強烈な印象を与えられた。
◎ 駅員の話 ◎
彼は40歳ぐらいで、厳しい顔付きをした若白髪の人だった。鉄道公安員が着ているような青い制服を着て、駅員の帽子を被り、白い手袋をしていた。
地下鉄の車両がこれから到着しようとする時、彼は線路沿いを歩いて行き、人々に線路の近くに立たないように注意したり、線路に障害物がないかどうかをチェックする責任ある仕事をしていた。簡単であり、単調な仕事だと思われた。
駅のホーム沿いを一周し、安全確認をしてから、彼は足を止めて“何も異常無し、大丈夫です!”と言うように手を振って、向こうから進入して来る地下鉄の車両を迎えたのだった。
私は彼の所へ急いで駆け寄り、「この地下鉄の電車が東京の中心へ行くかどうか。」を聞いた。彼は「少々お待ちください。」と私に丁寧に返事をして、まず先に車両を乗り降りする人たちの方を注意深く見ていた。
地下鉄の車両が駅を出発する時、彼は厳粛な軍人が国旗から眼を上げた時のように、また車両に向って手を振った。それから後、私の方に歩いて来て、丁寧な態度で「東京行きの地下鉄があとしばらくしたら来ますよ。」と知らせてくれたのだった。
ベトナムで私は、日本の農民、パン職人、お手伝いさん(Oshinと呼ばれている人)という単純な肉体労働者の人たちの、仕事と生活についての日本の映画を見たことがある。
これらの人物たちに際立って特徴的なことは、【自分の職業を大切】にして、任せられた仕事を自分の気が済むまで、必死になって頑張っていた姿だった。このような日本人の性格的な長所は、数年前にカナダの大学で習ったことがある『日本芸術』という科目の教科書にも書いてあった。
その教科書によると、日本の成功の秘訣は、どんな職業に従事している人でも、与えられた自分の仕事に責任と誇りを持ち、肉体労働者の職人でも『職人芸』のレベルまで技を向上させてゆくように、どんな仕事をしていてもそれを大切にして、最後まで頑張り抜いているので、アジアの諸国の中で日本は群を抜いて発展してきたのだという。
第二次世界大戦後の日本は天然資源が少なくて、一人当たりGDPが約50ドルぐらいの国だったのに、国民総生産が20%の延び率がある国になって来ていた。(ベトナムの一番高い時は約8%で、中国は約12%の延び率がある。)そして戦後20年くらい経ち、1970年代を過ぎた頃には、日本は世界で第二位の経済大国になっていた。
現在の日本は、TOYOTAの自動車やSONYのテレビだけではなく、生け花や折り紙もまた世界的に有名な国である。ある一人の日本人がかつて私にこう言ったことがある。
「TOYOTAの車や、SONYのテレビなどの物づくりの成功も、実は生け花や折り紙の精神がその根底にはある。生け花や折り紙などのように、古くからある日本文化の中に流れている、緻密で繊細な気持ちを愛する日本人の精神と、どんな仕事でも大切に行うこころが深く結び付き、それが戦後の日本の成長に繋がっていったのだ。」と。
◎ 豊かになる民族の精神とは ◎
私はいつも、日本人の「どんな仕事でも大切にやる」精神を尊敬しているが、6年間ぐらいカナダで働いていた時、カナダ人の仕事に対する考え方を観察していて、日本人と同じような共通点を見出した。だからその様な考え方は日本人だけではなく、どんな国でも隆盛になろうと思えば、まさにそれが必要だと思われる。
つまりどんな豊かな国でも、創造的な会社でも、最初に能力ある人たちが国を興し、事業を起こしたにしても、その後を受け継いで行くのは普通の能力の人たちなのである。
だからその国が隆盛になるか、会社が成長・発展するかどうかの秘訣は、その国の国民が、その会社の社員が、いかに「どんな任務でも仕事でも、大切にやる」精神と、最後まで努力する態度を持っているかどうかが大事なことである。
◆ 解説 ◆
私が日本にいる時に、明治時代の『起業家列伝』という本を読んだことがありました。そこには今の日本にもある、様々な会社を創業した人たちの伝記が綴られていました。
それらの創業者に共通していたのは、凄まじい努力と行動力と能力でしたが、創業者の人たちがそこの社員たちに教え込んでいたのが、「どんな仕事でも大切にやる」精神だったな、と今思い出しました。
そしてその精神は、戦争で廃墟になった状態から立ち上がり、戦後に会社を成長・発展させ、今に続いている多くの日本の会社にも繋がっていると思います。昭和20年代に従業員わずか30名足らずの町工場「本田技研工業」からスタートして、今や世界のHONDAになった創始者の本田宗一郎さんが、まさしくその精神の塊のような人物でした。
そしてその創始者の本田宗一郎さんの伝記のベトナム語の本を、以前私がお会いし、2008年9月号のBAOに書いた、「洋上セミナー」の企画・発案者でもある、あのNguyen Tri Dung(グエン チー ユン)さんが、会社関係者だけに配る形で出版されました。Dungさんはそれをテキストにして、時々ベトナムの会社のリーダーの講演会などで、『本田宗一郎の精神』というテーマで話されているということを聞きました。
そして今私はこのベトナムに、自分が会社の創始者となり、自分で会社を起業して、「どんな仕事でも大切にやる」精神で仕事をしている日本人の知人KRさんがいます。彼は約一年半前に、ベトナムで新しくIT関係の会社を起業させました。その彼の考え方が、まさしくこの記事の内容と符号していました。
彼の日常を聞いて、私は驚いたことがあります。彼の起床時間は、毎日何と朝の四時なのです。まだ外が真っ暗い中で起きて身支度をして、五時には会社に出ます。当然まだ誰もベトナム人の社員は来ていませんから、一人で鍵を開けて、一人で電気を付けます。月曜日から土曜日まで、毎日が今でもこのパターンです。
「何でまたそんなに早くに・・・?」と私が聞きますと、「ベトナム人の社員が出社して来る前に、自分の仕事を片付けておかないと、彼らが出て来てからでは、自分の抱えている仕事が出来なくなるからです。」と答えられました。
KRさんと私の仕事は全く違い、共通点は全然ありませんが、不思議と妙に気が合い、いろんな話を折りに触れてしています。彼が今考えて、そしてすでに実行しているのが、社内の業務をすべてシステム化することです。新しく入った社員でも、そのシステムにしばらく習熟したら、すでにいる経験年数豊富な社員と同じ能力と実務がこなせるシステム作りです。普通の社員が「仕事を大切にやる」システム作りを、すでに運営させているのです。
そして彼はベトナム語がまだ出来ませんので、社員たちが日々事務所の中で何を会話しているかが分りません。そこで、社員の(雑談も含めた)日々の情報、要望、問題点、解決策を社内専用の『電子掲示板』なるものを作成して、そこにみんなの意見を集約するやりかたを採り入れました。これは大変有効なツールのようで、みんなが何を考えているかがすぐ分り、ベトナム人の社員たちにも好評だといいます。また全員の社員が交代で、毎日『今日の朝礼』を実施していて、それを自社のWEBにも掲載しています。
彼の仕事観を時に聞くことがありますが、彼は私に「日本人の感性を大事にした、日本仕様の、日本のレベルのものを提供するつもりでいます。料金はベトナムのレベルに抑えながら。」と話されたことがあります。
そして彼はすでに今の段階で、明確なビジネス・プランをしっかりと描いています。「5年後には、今の会社をベトナム最大の会社にして、15年後に世界最大の会社に成長させる。」と。さらに、「Made in Viet Namで世界に通用するものを作ります。」と。
彼は私にも問いかけます。「今のベトナムにMade in Viet Namとして世界に通用しているものが何がありますか。今の日本人の手元に、また世界の人たちにMade in Viet Nam製品として知られたものが何がありますか。残念ながら何一つありません。それを私が作ろうと考えています。」と。
彼の今の仕事に対する情熱と、徹底した仕事観、そして「どんな仕事でも大切にする」日本人の精神は、KRさんのように異国にいる日本人にも着実に引き継がれているなーと思います。
大きな夢を持ちながら歩いてゆく彼に、私は大変な魅力を感じています。そして私は15年後に彼の会社がどうなっているのか、その夢を情熱的に語るKRさんを見ていて大変楽しみです。